各会場には定員がございます。
詳しくは残席案内をご覧ください。
申込期間は6月26日(水)~7月12日(金)です。
なお、申し込み期間前に郵送されたものに関しましては、
着払いにて返送いたしますので、申込期間の厳守をお願い致します。
※申込期間後でも空きがあります会場は受付いたしますので、ご相談ください。
消防法(昭和23年法律第186号)第13条の23の規定による、危険物取扱者の保安講習を次の通り実施いたしますので、対象者はもれなく受講してください。
《平成31年度対象者》
1. 継続して危険物取扱作業に従事してる方
前回受講した日以降の最初の4月1日から3年以内に受講して下さい。
[例]前回の受講は、平成28年の10月1日でした。
⇩
平成28年10月1日以降の最初の4月1日は平成29年4月1日となり、この日から3年以内なので平成32年3月31日までに受講して下さい。
2.新たに従事する方、または再び従事することになった方
危険物取扱作業に従事することになった日から1年以内に受講して下さい。
[例]危険物取扱者免状の交付を5年前に受けています。今まで危険物取扱作業に従事していませんでしたが、平成31年4月から従事することになりました。
⇩
平成32年3月31日までに受講して下さい。
3.上記の2に該当する方のうち、危険物取扱業務に従事することとなった日から過去2年以内に免状の交付、または保安講習を受けた方
免状の交付または前回の受講日以降の最初の4月1日から3年以内に受講して下さい。
[例]平成28年10月1日に初めて危険物取扱者免状を取得して、現在危険物取扱作業に従事しています。
⇩
平成32年3月31日までに受講して下さい。
免状交付日又は講習受講日 | 受講しなければならない期限 |
平成28年度 (平成28年度4月1日~29年度3月31日) |
平成31年度末 (平成32年3月31日) |
平成29年度 (平成29年度4月1日~30年度3月31日) |
平成32年度末 (平成33年3月31日) |
平成29年度 (平成30年度4月1日~31年度3月31日) |
平成33年度末 (平成34年3月31日) |
※受講期限は3月末ですが、3月を前にして宮城県内の保安講習が終了する場合もありますので、ご了承ください。
講習種別
ア.給油取扱所
(移動タンク貯蔵所及び自家用給油取扱所を含む)
イ.コンビナート
(石油コンビナート等災害防止法に規定する特定事業所における危険物施設)
ウ.一般
(上記以外の危険物施設)
(1)危険物法令に関する事項(1時間)
ア:主として過去3年間における危険物関係法令の改正事項
イ:危険物規制の要点
(2)危険物の火災予防に関する事項(2時間)
ア:危険物の火災及び漏えいの事故事例の動向並びにその原因及び問題点の概要とその発生防止のための保安上の対策等
イ:危険物施設において主として貯蔵又は取り扱う危険物の性状
ウ:危険物施設における安全管理に関する知識
(3)時間割(視聴覚教材を使用する場合は変更する場合もあります)
区 分 | 午 前 の 部 | 午 後 の 部 |
受 付 | 9時00分~9時25分 | 13時00分~13時25分 |
危険物関係法令 に関する事項 |
9時30分~10時30分 | 13時30分~14時30分 |
危険物火災予防に 関する事項 |
10時30分~12時30分 |
14時30分~16時30分 |
免状の返却 | 12時30分~ | 16時30分~ |
(1)期間は只今調整中ですので、今しばらくお待ちください。
※受講申請期間前に郵送により申請された場合は、着払いで返送しますので、申請時期は厳守願います。
なお、受講申請期間内であっても、定員に達した場合は受付を締め切ります。
また、受講申請期間を経過した後であっても定員に達していない場合は申請受付をいたします。事務局にご相談ください。
※満席となり定員に達した実施日は、受付を締め切ります。
残席のある他の実施日を選んで申請してください。
(保安講習の残席数は月 日現在で示しています。)
(2)受付場所:一般社団法人宮城県危険物安全協会連合会事務局
※保安講習会場、各消防署での受け付けはいたしません。
(3)受付時間:午前9時から午後4時までです。
(ただし12時から13時は除きます。)
また、土曜日・日曜日・祝祭日は除きます。
(1)受講申請書の配布場所
一般社団法人宮城県危険物安全協会連合会
宮城県消防課HP消防署所一覧はこちらです。
なお、出張所、分署の配布数には限りがありますので、ご了承ください。
配布は例年6月上旬からとなります。
郵送による配布を希望する方は、返信用封筒に切手を貼付し、(2)の郵送先に請求してください。
(2)申請書の提出先
受講申請書は、下記に持参又は郵送してください。
〒981-0914
仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号 宮城県仙台合同庁舎2階
一般社団法人 宮城県危険物安全協会連合会
郵送による提出の場合の注意点
申請書には収入証紙が貼付されるので、紛失等の事故防止のため、簡易書留で郵送してください。
(3)受講票の発送
受講票は、例年8月上旬に申請者あてに発送しています。
(1)4700円
受講申請書の手数料欄に宮城県収入証紙を貼付してください。消印はしないでください。宮城県収入証紙については宮城県HP証紙売りさばき所をご覧ください。
※受講申請書を受理した後は、受講手数料及び申請書等の返還はできません。
※受講票を返送いたしますので、返送用切手63円の貼付もお忘れなきようお願いいたします。
講習修了者の免状裏面には、講習を修了したことを証明する受講年月日と知事印を押印してお返ししますので、受講日には免状を忘れずに持参し、受付に提出してください。
受講当日、所持している免状と受講票を一緒に受付に提出してください。
ア.各講習会場は、駐車場が狭かったり離れていたりするなど、会場によっ て状況が異なります。できるだけ公共交通機関を利用しご来場ください。
イ.県庁には無料駐車場がありませんので、公共交通機関でお越しいただく か、周辺の有料駐車場をご利用ください。
ウ.岩沼市消防本部にも駐車場はありません。岩沼市民会館の駐車場を利用できます。
※詳しくは各会場地図をご覧ください。
4.提出いただいた申請書の個人情報に係ることについては、保安講習以外には使用いたしません。
5.写真の書き換え等の更新予定の方は、保安講習前に消防試験研究センター宮城支部で手続きを済ませてください。