危険物取扱者保安講習【対面講習】受講申請手続きについて

受講申請用紙で申請する方法

1. 受講申請書等を提出

(1)受講申請に必要なもの

 ① 対面受講申請書(A4横、必要事項を記載)

  受講手数料(非課税) 5,300円(宮城県手数料セルフレジで納付時に発行される「レシート(提出用シール)」又は宮城県収入証紙)

 ※ 宮城県手数料セルフレジ設置場所及び納付方法等は、下記の「3.宮城県手数料セルフレジについて」をご確認ください。

 ※ 宮城県収入証紙は令和7年9月末で販売終了。(収入印紙ではありません。売りさばき所は宮城県ホームページで確認してください。

  受講票返信用の封筒(封筒に返送先住所氏名を記載し、必ず切手を貼付してください。)

 ※ 切手(定形封筒の場合は110円切手、会社等で複数名分を申請し一括返送を希望する場合又は定形外の封筒の場合には、重量に応じた切手)を必ずお貼りください。

 ※ 会社等で複数名分の受講票を一括返送希望の場合は、受講申請者の氏名一覧表(様式任意)を同封してください。

 ※ 宮城県危険物安全協会連合会への申請書の郵送は、簡易書留でお願いいたします。

(2)対面受講申請用紙の入手方法・配布先

 ① 下記よりダウンロード(A4横で印刷してください。)

 ② 宮城県危険物安全連合会及び各地区危険物安全協会(各消防本部予防課内。ただし、仙台市は「仙台市防災安全協会」、大崎地区は(有)千田清掃)

 ※ オンライン講習用は配布いたしません。

 ③ 県内各消防署、分署、出張所(分署、出張所については、配架していない場合もありますので、事前に電話等で確認してください。)

 ※ オンライン講習用は配布いたしません。

 

(3)申請方法等

 宮城県危険物安全協会連合会事務局で直接申請していただくか、郵送による申請受付となります。  

 ※ 各地区危険物安全協会または各消防署では受付(申請)できませんのでご注意ください。

 ① 窓口申請 

 平日午前9時から午後4時まで(ただし、正午から午後1時を除く。)

 ※ 6月21日以降は、保安講習会及び会議等で事務所を不在にする場合がございます。事務所不在日程等をご確認の上、お越しください。

 ②  郵送申請

 郵送は簡易書留でお願いします。

 

(4)申請書記載上の留意点

 ① 対面受講申請書の記載欄全てにご記入の上、申請書の所定の欄に受講手数料として5,300円分(宮城県手数料セルフレジで納付時に発行される「レシート(提出用シール)」又は宮城県収入証紙)を必ず貼付してください。貼付のないものは申請無効となります。

 ② 受講会場の定員を超えた場合には第一希望を受講できないことがありますので、第二希望を必ずご記入ください。 (第二希望も定員を超えた場合には、お電話にて調整をさせていただきます。)

 ③ 申請書提出後の対面講習からオンライン講習への変更又はオンライン講習から対面講習への変更はできませんので、ご注意ください

 

(5)受講票の送付時期

  受付期間内に受講申請された方には、7月中旬に発送します。

 講習日の一週間前になっても受講票が届かない場合には、事務局までご連絡ください。


2. 対面受講申請書

下記のExcel版またはPDF版のいずれかをご利用ください。

A4横でプリントアウトしてください。(白黒印刷可)

ダウンロード
【令和7年度対面受講申請書】ダウンロード Excel版
・任意の場所に保存後、入力してA4横でプリントアウトしてください。
R7_対面受講申請書(Excelワークシート).xlsx
Microsoft Excel 65.1 KB
ダウンロード
【令和7年度対面受講申請書】ダウンロード PDF版
・A4横でプリントアウト後に手書きでご利用ください。
R7_対面受講申請書(PDF).pdf
PDFファイル 1.8 MB

申請書記入の際の留意事項

  • A4サイズ横でプリントアウトしてご利用ください。
  • カラーまたは白黒どちらでも可です。
  • 申請書の太枠内をご記入ください。
  • 取得している全ての免状の種類、交付年月日及び交付番号等をご記入してください。
  • 免状番号(12ケタ)は、免状の写真の下に記載されている番号をご記入ください。
  • 受講期日は第2希望までご記入ください。
  • 郵送する場合は、対面受講申請書の右上部分(青い部分)を切り取り宛名ラベルとしてご利用いただけます。

 ※ オンライン講習は、【オンライン講習】受講申請用紙で申請する方法(従来通り受講申請書を提出する方)のページをご覧ください。


3. 宮城県手数料セルフレジについて

(1)セルフレジ設置場所

 宮城県庁(パスポートセンター)・宮城県仙台合同庁舎(1階)・宮城県大河原合同庁舎・宮城県大崎合同庁舎・宮城県栗原合同庁舎・宮城県石巻合同庁舎・宮城県登米合同庁舎・宮城県気仙沼合同庁舎

 

(2)納付方法

 保安講習手数料の選択:①又は②により選択してください。

 ① セルフレジ画面から選択(消防→危険物→危険物取扱者保安講習受講料)

 ② 保安講習のご案内及び受講申請書に記載のバーコードをセルフレジに読み取らせる

 お支払いは、現金又はキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、各種コード決済)による納付が選択可能です。

 

(3)レシート(提出用シール)

 お支払い後にプリンターから発行される「レシート(提出用シール)」を申請書に貼付してください。

 なお、再発行されませんので取り忘れ、紛失しないようにご注意ください。

「レシート(提出用シール)」以外の領収書を誤って貼付しないよう御注意ください。

申請書に貼付するレシート(提出用)見本
申請書に貼付するレシート(提出用)見本

4. 留意事項

(1)対面講習日当日は、免状と受講票を必ず持参し、受付に提出してください。

(2)テキストは、受講当日に講習会場で配布します。

(3)受講時は、原則として、公共交通機関をご利用ください。

 宮城県仙台合同庁舎については、講習会受講の際には駐車場のご利用ができません。それ以外の会場には駐車場がございますが、当該会場の駐車場が満車の場合は、周辺の有料駐車場等をご利用ください。また、有料駐車場の会場もございますので、保安講習会場地図のページ等で駐車場の留意事項をご確認ください。

(4)対面講習を申請した方で受講日に都合により受講できなくなった場合は、原則として1回に限り年度内の日程変更に応じますので、事務局にご連絡ください。年度を超えての変更はできませんので予めご了承ください。

(5)提出いただいた申請書の個人情報については、保安講習以外には使用いたしません。

(6)免状の10年毎の写真書換え、氏名及び本籍等免状記載事項の変更が完了していない方は、保安講習受講日までに消防試験研究センター宮城県支部で手続きを済ませてください。 

(7)納付された受講手数料は、いかなる場合でも返還されません。ただし、天災や感染症のために講習が開催されず中止した場合については、請求により返納されます。